scr.

造詣がないのに日本文学を読み漁る

『美しい村』「序曲」を読んだ。

ほんとごめんなさい。_(⌒(_´-ω-`)_

前の記事で横光利一の『御身』を読むといいました。

けれどちょっと今回堀辰雄の『美しい村』を読んでみることにしました。 

風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)

風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)

 
美しい村

美しい村

 

「美しい村」を書いた堀辰雄は、川端康成の後輩であり、彼や横光利一と『文學』という同人誌を創刊した人です。また、井伏鱒二とも親交があり、井伏鱒二の数多い随筆にもたまに数少ないイケメン枠ry、若く聡明謹厳な文学者として出てきています。

美しい村とは、長野県の軽井沢のこと(とされています)。堀先生は軽井沢をこよなく愛する文豪だったと言われていて、師事していた室生犀星芥川龍之介にひっついて軽井沢に行くうちに若いうちから重度の軽井沢中毒軽井沢に愛着を覚えていき、人生の後半は結核の療養も兼ねて軽井沢に引っ込んで創作活動に励んでいたそうです。

「美しい村」は4部構成であり、1933〜1934年にかけて、『序曲(初題:山からの手紙)』『美しい村』『夏』『暗い道』と4つの短編として発表したのを中編小説としてまとめたものです。特徴的なのは中身であり、第二部の『美しい村』において経験したことを若い小説家が小説として書いている様を『夏』『暗い道』で表現する、という入れ子構造?というかマトリョーシカ??みたいな作品となっています。

……まあ読めばわかるさ!

 

続きを読む

『夜ふけと梅の花』を読んだ

太宰治川端康成志賀直哉芥川龍之介、…って読んでると、正直

息切れがしてくるんすよ。
すんませんうちのバカが…文学に造詣がないもので…

その、さ、言いにくいんだけど、さ。もう少し抜け感のある文学者はいないのか。余裕のある文豪は。
もうやだ!!!こんな、何が悲しくてこんな暗くて悲しい話ばかり読まなければいけないのか。志賀と芥川と川端と太宰の重さはなんなんだよ!

とくになんなんだあの地獄変…夢に出てきたぞ…

4人が揃うと晴れててもいつのまにか大雨になるんだ!!!ちくしょおおお!!!
これから日本文学デスロード四天王と呼んでやる!!!!!

 

って思ってたんですけど、思ってみたら、抜け感のある文学者、いる。凄まじい余裕感を持った文豪がいたぞ!!!!

夜ふけと梅の花・山椒魚 (講談社文芸文庫)

夜ふけと梅の花・山椒魚 (講談社文芸文庫)

 

 

山椒魚 (新潮文庫)

山椒魚 (新潮文庫)

 

井伏先生。あなた抜け感のある文豪ですね! 

続きを読む

『地獄変』を読んだ。

✿あらすじ

ここはじーごーく!じーごーく!素敵なじごくだよ〜〜〜!

舞台は地獄。そこでは、戦後の人口爆発や悪霊の凶暴化により、亡者はあふれかえり、獄卒たちは人材不足に悩まされ、あの世は前代未聞の混乱を極めていた。そんな中、どこか頼りない閻魔大王に代わって地獄全272部署を治めているのは、閻魔大王に抜擢され、閻魔大王第一補佐官の座にまで上った有能な鬼神の鬼灯であった。鬼灯の幼馴染で衆合地獄主任補佐のお香、女癖が悪く、鬼灯に会うといつも張り合っている中国の神獣・白澤、お伽話としても有名な英雄の桃太郎とそのお供、新人獄卒の唐瓜・茄子などの個性豊かなメンバーと共に、ドSな鬼灯たちの日常を描く。人にとっての地獄、それは鬼にとっての日常であった。(wikiより)

芥川龍之介、渾身のギャグコメディ!!!

 

ではありません。

鬼灯の冷徹見れてないや…みたいな〜〜〜

なんで志賀読んだ後に芥川選んじゃったんだろうな。
精神にくる。SAN値がおかしくなる。ソウルジェムが濁る。

ベクトルは真逆だけど一緒に読むと本当にしんどい。
でも知ってるこの気分。

直虎みながら清盛見てるのと同じ気分だぁぁぁ!!!!!!
ないしはエヴァンゲリオンまどマギを同時に見てる気分だ…

みなさま、おんな城主直虎と平清盛は別々に楽しみましょう。同時に見ると、少しメンタルが豆腐だと心がやられます。

なんで政次と忠正おじさんは殺されなければならなかったのか!!!!!!!!!!!!!!!

(*史実だからです)

きっとあの二つの回は視聴者のトラウマだと思うのです(褒めてる)

地獄変 (ハルキ文庫 あ 19-2 280円文庫)

地獄変 (ハルキ文庫 あ 19-2 280円文庫)

 

 美しい表紙だったのでこれを選びました。

 

続きを読む

『和解』を読んだ。

*「兄弟子との複雑な関係です危険」や「The Reconciliationではありません。「毒親にトラウマがある人注意」な方の感想です。

 

こっち↓

和解 (新潮文庫)

和解 (新潮文庫)

 

 

子供に対して、殴られたり食事を与えられないなどの目立つ虐待はしないものの、圧迫や精神的な虐待をする、いわゆる「毒親」が世の中に一定数います。


毒親の特徴ってのがあるそうです。

  1. 親ヅラを偉そうにアピールする
  2. 神様のような親
  3. 子供が自分より幸福になることが耐えられない
  4. 義務を果たさない(子供が必要としていることに応じない)
  5. コントロールばかりする
  6. 親自身の利益や都合が最優先
  7. 犯罪自慢をする
  8. かまいすぎて子供を精神的に窒息させる
  9. 残酷な言葉で子供を傷つける
  10. 暴力を振るう
  11. 自由・人権・プライバシーの真意を知らない
  12. 同じ価値観を強いる

この小説は「マジで」「リアルに」「自伝的小説」だと言われていて、名前が違う以外は、志賀直哉御大ご自身が若いころマジで体験したことをリアルに書いているようです。

読み終わったり、解説を読んだりした今、この作品の「父」がやってることが、上記の毒親の特徴にヤバいくらい当てはまるので(とくに「親ヅラを偉そうにアピールする」「コントロールばかりする」「親自身の利益や都合が最優先」「残酷な言葉で子供を傷つける」「同じ価値観を強いる」「子供が必要としていることに応じない」あたりがすごくよく当てはまってしまって)ビビっています。そうか!直哉の父ちゃん毒親だったのか…!

 

毒親」という概念がない時代に毒親に苦しめられるのはどれほど孤独で辛いことだったろうか。


この作品を読んで結構心に響くものがあったのは、母が「毒親の12の特徴」に10個も当てはまる祖母という毒親に苦しめられていたことを祖母の病をきっかけに知り、私には優しかった祖母とのギャップと次々明かされる吐き気のするような母に対する態度にとまどい、子供の私ですら理解できない、母の孤独すぎる戦いもみて心を痛めてきたからです。たぶんそういう経験がなかったら、この志賀直哉の「和解」は「めでたしめでたし〜〜〜ヨカッタネ」「志賀直哉って言うほどか〜?」でおしまいになってしまったのではないかと思いました。逆に、毒親を持つ人間には劇物、トラウマを呼び起こすような本ではないかと思いました。だから志賀直哉って実力派なのにこの間読んでた太宰治川端康成やこのあと読む芥川龍之介と違い万人ウケするタイプではないといわれるのかねゲフゲフッ
私は祖母が母に毒親という中間層なので劇物とまではいきませんでしたが、母の言動を思い出して辛かったです。母は祖母を見舞うと自分の方が重病人のようなナリで帰って来ていました。この作品の冒頭でそれを思い出してしまった。

続きをクリック。

 

続きを読む

『伊豆の踊子』を読んだ。

やったーーーーーーーー!褒めて欲しい!褒めて!褒めて!!!!

伊豆の踊子』と『金色夜叉』と『天城越え』の区別がつきました!

やった!!!めでたい!!!!!!!!!!!!

天城ではラブラブしていた踊り子と学生が

f:id:earia-gloris:20171017181105p:plain

熱海までの道のりはやっぱきつかったのか
喧嘩して蹴飛ばし

f:id:earia-gloris:20171017181122p:plain
殺人事件に発展したやつじゃなかった!!!!!!!!!

あの時〜同じ花を見て♪美しい〜と〜言ったふた〜りの♪こころ〜とこ〜ころが〜♪今は♪もう♪通わない♪じゃなかった!
服が違うのは別作品だからで途中で着替えたからじゃないんだな〜〜


表にしてみたぞ。これでわかりやすくなるだろう!

f:id:earia-gloris:20171017174222p:plain

伊豆の踊子が三つの中で一番あらすじ的にはほのぼのしていると言うことが判明しました。また、松本清張天城越え川端康成伊豆の踊子の対照*1を行っていることで有名だそうです。

*1:主人公とヒロインの年齢が6〜7歳差(伊豆の踊子…男が年上で6歳差、天城越え…女が年上で7歳差くらい)でほぼ逆、主人公の境遇が対照的、ヒロインの境遇も対照的、結末も対照的、主人公たちが歩く行程すら逆です!ただ、舞台となった年代だけが同じ

続きを読む

『葉桜と魔笛』を読んだ。

*私、あんまり文学とか造詣ないんで太宰先生ファンに殺されるようなことを書いてしまうかもしれないのであのあんま読まないほうがいいです。冒頭が長くてすみませんね

 

✿書いた人

日本文学史に名を残す悪女にして、天才的文学者である。

幼少時は父親の無関心の元育ち、成長してのちは芥川龍之介に憧れ、小説家を目指すようになる。東京帝国大学仏文科を「格別の配慮」によって入学するも、中退。以後、薬物中毒や自殺衝動になんども苦しむことになる。憧れていた井伏鱒二の弟子となるが、自分の病気療養中に世話をしてくれた、文壇の重鎮で井伏の師匠・佐藤春夫*1を愛してしまう。開設された芥川賞候補に複数回なり、その際に選考委員でもある佐藤に送った4メートル、また10メートルに及ぶ熱烈すぎる恋文は今なお読者の心に深い印象を与える。佐藤はその返事として小説*2をプレゼントしている。自分の弟子が師匠を狂愛している事実に、井伏は何を思い何をビビったか不明である。その後、芥川賞受賞は残念ながら果たせなかったものの、その際に怒りと悲嘆のあまり、選考委員で若き文壇の重鎮・川端康成*3へ、川端との熱烈な関係をぶちまける*4。たぶん佐藤の目を盗んで二人の間で何かあったのだろう。つまり、佐藤と川端と、二股をかけていたということになる。そのせいである可能性は0%に近いと思われるが、川端と佐藤はこの後、芥川賞の選考において推し作品と低評価作品が真逆になるびっくり珍現象をなんども引き起こしている。結局彼女自身は川端を終生恨みぬいたものの、川端はその後も彼女を愛し続けているかのような態度をとる。
あっ、ちなみに、彼女は川端の師で資産家でもある菊池寛から家を買ってもらっているらしい。…三股かもしれないな。

その後は、同年代の檀一雄や山岸外史などといった文学者たちと深い関係となる*5一方で、盟友の坂口安吾織田作之助無頼派を立ち上げ、戦後日本文学の混乱を溢れるエネルギーで食い破っていくことになる。私生活では、たった一晩しか共に過ごしていないのになぜか泥沼になった三島由紀夫*6に対して発した「そんなこと言ったって、こうして来ているんだから、やっぱり好きなんだ。なぁ、やっぱり好きなんだ」はあまりに有名。愛弟子の奔放すぎる行動に、師匠の井伏も頭を抱えていたかもしれないが召集や将棋や釣りに忙しかったかもしれない。

ところが、以前より噂のあった文壇の大御所である志賀直哉*7との泥沼破局が明るみに出はじめ、体調が悪化。血を多量に吐くようなひどい状態にまで陥ってしまう。その混乱の中、志賀をアマチュア呼ばわりし、彼の長編を侮辱し、芥川龍之介のことが全くわかっていないと怒り*8、彼に自分に対する嘱託殺人を要求する*9など、以前佐藤や川端など、騒動を起こした恋人たち()とは比べ物にならないほど狂気に満ちた錯乱文を志賀に向かって連発した直後、39歳の若さで波乱に満ちた人生を自ら閉じる。なぜか師匠の井伏が最後遺書で「井伏さんは悪人です」とdisられた。そのため、本命は井伏だったのに、彼女の想いに井伏が答えなかったのでここまで狂気の沙汰を演じたのでは…とか、幼少期父親に愛されなかった経験から、年上のお兄さん・おじさん・お爺ちゃまに無意識に父を求める癖があったのでは……?とかなんとかアングラでは囁かれている。

他人を散々振り回し大御所や重鎮との泥沼狂乱恋愛騒動でめちゃくちゃな人生であった一方で、文学作品は珠玉・日本の至宝ともいうべきものであり、国語の教科書の常連である。

 

 とまあ、冗談はここまでにしてだな。

この先生の作品は一見すると、美人で気が強くて繊細で抱え込みすぎる故に思考や発想が病んでしまう女性が書いているのではないかと思って!私が!(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
とはいえ、太宰先生は不思議なことに死んでなお、私の友人親族知り合いが言うには「女子大のゼミを壊滅させた」「女子短大のゼミが大奥になった」「大学のゼミの女子生徒全員連れて行かれた(どこにだろう…)」というやばい文学者だそうですのでお気をつけください。

 

てなわけで、今回は、これに出てきた作品を読みました。 

妖しき文豪怪談 「片腕」 「葉桜と魔笛」 [DVD]

妖しき文豪怪談 「片腕」 「葉桜と魔笛」 [DVD]

 
葉桜と魔笛 (青空文庫POD(ポケット版))

葉桜と魔笛 (青空文庫POD(ポケット版))

 

 

*1:当時40代半ばである。親子のような年の差

*2:そのまんまズバリのタイトル『小説芥川賞

*3:当時36歳、10歳くらい年上のお兄様

*4:川端康成へ」。「刺す。さうも思つた。大悪党だと思つた。そのうちに、ふとあなたの私に対するネルリのやうな、ひねこびた熱い強烈な愛情をずつと奥底に感じた。ちがふ。ちがふと首をふつたが、その、冷く装うてはゐるが、ドストエフスキイふうのはげしく錯乱したあなたの愛情が私のからだをかつかつとほてらせた。さうして、それはあなたにはなんにも気づかぬことだ。ただ私は残念なのだ。川端康成のさりげなささうに装つて、装ひ切れなかつた嘘が、残念でならないのだ。」といっており、素直に背景事情や裏の意味を考えずに読めば、乙女チックで妄想気味な彼女の惚気全開の熱烈なラブコールである。康成は弄びすぎたのである。

*5:たしか山岸に「(家に帰って)女房でも抱いて寝てればいい!」という罵声を発したり、檀と酔った勢いで心中しかけていたようである。佐藤や川端、後述する志賀と比べ彼ら二人とは穏当な関係を築いていたようであるが、かなり相当な修羅場も経験したようだ

*6:当時21歳。今度は年下である。三島は川端の弟子であり、川端に対して偏愛崇敬の念を抱いていた。きっと僕の康成様を翻弄した悪女の顔を見てやろうという魂胆で近づいたのだろう。

*7:当時60代半ば。もうここまで行くとお爺ちゃまである

*8:芥川が志賀をまるで彼女が芥川を敬愛するように敬愛していたことを考え合わせると意味深なものがある

*9:いわゆる「如是我聞」。そして別れたはずの川端がなぜか流れ弾を食らっている

続きを読む